vscodeでrailsを使う場合に入れたい拡張機能たち

ruby-rubocop

 コードを書いた側からrubocopが構文チェックをしてくれる。

 コードホスティングサービスにCIがない場合は、こういうチェックは手元でやるしかないので、チェック忘れ防止のために自動でやりたい。

 あと、コードを書いたそばから指摘してくれるので、そのうち書き方が染みつく。

slim lint

 上のrubocopと同じ。slimを使っている場合はviewの構文チェックを自動でやってくれる。

Code Spell Checker

 railsは関係ない枠。だけど便利。

GitLens

 これもrails関係ない枠。

 どのコードがどのコミットによって書かれたものかすぐにわかるやつ。

 これでgit blameしなくて済む。

 こちらは似たツールのGitHistoryではできないハッシュ間差分確認もできるのでさらに便利。

仙人見習い

1990年生まれ。嫌なことするくらいなら欲しがらないスタイル。いちおうrailsエンジニア。ゲーム好き夫で本好き夫。ギターも少し弾ける。格闘技はムエタイと柔術が少しできる。

仙人見習いをフォローする
プログラミング家遊び
在宅通信

コメント