KGR Harmony製エフェクター自作キット『Blues Distortion』を作る:実装編

完成したので鳴らしてみた

 高音がはっきりしていて、キンキン、ザクザクするディストーション。ザクザクさはいい感じなんだけど、もう少しキンキンを抑えるために重さが欲しい。。

予習編

 電子工作を初めてやるので、作る前に動画で予習をしておいた。

KGR Harmony製エフェクター自作キット『Blues Distortion』を作る:予習編
3つの歪みエフェクターを自作しようと言う試み KGR Harmony製エフェクター自作キットを難易度別に3つ手に入れたので、作っていく。完成図 出典: 作る時はこの完成図を逐一見ながら間違えないようにする。回路図 制作においては、なるべくINからOUTにかけてやっていく。 それぞ...

ハンダ付けの練習

 練習用の基盤を付けてもらったので、これにハンダ付けをして練習をした。

 とは言っても、パーツは無駄に使えないので本当にハンダをつけるだけの練習になった。

 接続部分をこてで温めて、こてにハンダをぶつけながら溶かしていく動作はなんとなく理解できた。

基盤の実装

 抵抗をつけてみたが、全然うまくできなかった。。足の折り曲げも失敗したし、ハンダもたくさんつけてしまった。。

 何個かつけていると、コツがわかってきた。

 抵抗とコンデンサーはつける数が多く、つけ方も同じなのでどんどん慣れていった。

 一方でダイオードは1回しかつける機会がないので、足の折り曲げに苦労した。

 ICはソケットには窪みがついていたので取り付ける方向がすぐにわかったが、本体には窪みがなかったので焦った。どうやら丸い凹みの部分が窪みの方向を表しているらしい。

 基盤に全てのパーツを取り付けることができた。

 ハンダの量についてはなんとなく感覚がわかってきたが、基盤の色が暗いからか、どれだけハンダがついたかを目視しにくいのが困る。。なので、現状はとりあえず少しずつやる、と言うことにしている。

ポットとの接続

 ポットと基盤を接続する。ポットの向きに注意して配線する。

 線をよって、予備ハンダをつけてコーティングする。こうすると基盤にハンダ付けする際にやりやすい。

 基盤に9本分の配線を完了。

 ポットに接続。基盤を裏返して配線すれば、ワイヤーをストレートにできるので混乱せずに済む。

 なんとなく、被覆を剥いた部分が長かったので、ハンダ吸い取り線を使って修正した。

 おそらく余計な線が触れることはなさそうだが、なんとなく詰めてみた。これでポットと基盤の接続は完了。

ケースの実装

 小さい部分に複数の線を通すのはなかなか大変。

 作業工程が進むと、どんどんケース内の作業スペースが狭くなるので、簡単な作業でも難易度が上がる。。

 とりあえず今日のところはここまで。。作業はこの日1日で大体6時間くらいやった。

 引き続きスイッチ内の配線を行う。

 この部分については、公式の手順動画の通りにやると、スイッチにハンダ付けする際にスペースがキツくなり、ワイヤー等のパーツを壊してしまう恐れがある。

 ハンダ付けが下手くそな筆者は、上記画像の向きで、ワイヤーが被らないように手前の段からワイヤーをハンダ付けしていった。

 インプットの側までの配線が終わった時点で、LEDが点灯するかの動作確認をする。

 基盤を組み込む作業の前に、バイパス、電池駆動、DCケーブル駆動をそれぞれ確認する。

 このとき、基盤に接続するワイヤーはどこにも触れないように注意する。

ケースへの組み込み

 基盤をケースに組み込む。まずはポットをケースの穴に嵌めて、ポットの向きがケースの側面に対して並行になるようにする。曲がってるとノブを操作した時に意図しない動作になる。はず。

 ポットをケースの裏から抑えながら、シャフトにナットを締めていくが、このときポットが回転してしまい並行が失われるので根気よく調整する。

 基盤のそれぞれの端子に対応するワイヤーをハンダ付けする。

 ポットの背中に厚手の両面テープを貼って、基盤のハンダ付けした面が直接触れないようにする。触れないようにすることが目的なので、基盤側の粘着面は剥がさなくていいと思う。

 基盤は割と余裕を持って収まる。

 動作確認をしたら、ノブをつけて、背面の蓋を閉じて完成!

 後半の作業は4時間くらいかかったので、合計で10時間くらいかかった。

作ってみた感想

 そもそも解説動画が丁寧に作られているのと、その上で事前に完成までの手順を予習してから取り組んだので、ハンダ付けなどの実作業以外はスムーズに進めることができた。

 やはり、プロがわかりやすくキットを作り、組み方についてわかりやすく動画を作ったのだから、難しいことなんてほとんどないのである。

 音については、よくあるディストーションから「湿り気」(低音?)を取ったような音で、「サクサク、パキパキした音」と言う印象。使い込んでベストなセッティングで鳴らしてみたい。

コメント