プレイ状況
「完全オフライン」でプレイ。
2025年3月31日にトロコン済み。
前回:『血の君主モーグ』撃破まで

ステータスは神秘筋力ビルド
基本的には「神秘」と「筋力」を並べたあとは「生命力」と「持久力」に振っていくスタイル。「カリッカリにチューニングしたステータス」というわけではない。
『冒涜の君主、ライカード』撃破時点のステータスは以下の通り。
MAPを彷徨って『火山館』を見つける
地下MAPで『血の君主モーグ』を撃破してから、再び地上MAPを彷徨い、『火山館』を見つけた。クエストガイドの無い「オープンワールド」なので、順路はないし、どこで何が起きるのか、もよくわからないので、「とりあえず行ったことのないところに行く」というのをやっていかないといけない。なので、「彷徨って偶然何かを見つける」というのがゲームを進めるためのムーヴになる。
MAPを眺めると、『祝福』が少なかったり、MAPを入手していないのでグレーアウトされている部分が「まだ探索が十分でない場所」なので、そういうところを中心に彷徨っていると次に進むべき場所が見えてくることが多い。が、無駄足も多いし、それでも先に進めないことも多い。。
これを攻略なしでガッツリやりこめる社会人が犠牲にしたモノはきっと計り知れないだろう。。
『火山館』で「依頼」をこなしていく
ダンジョンかと思って侵入した『火山館』で「殺しの依頼」を受けることになった。どうやら『黄金樹』に従ってエルデの王になろうとする「YESマン」はよくないので、お仕置きしてほしい、とのこと。
お仕置きの対象はMAPに表示されるようになっており、「オープンワールド」らしい親切さをはじめて感じることができた。全部こういうので良かったんだけどなぁ。。
『王都ローデイル』を攻略する
『火山館』の「お仕置きイベント」はサブイベント的なモノだと考えていたので、同時にメインイベントも進めることを意識した。これまで『黄金樹』に近づくことがゲームを進めること、につながっていたので、MAP上の『黄金樹』を目指して進む。
『黄金樹』を目指して進んで『王都ローデイル』に至った。
『ダークソウル3』と『SEKIRO』では「動き回る大型のモンスター」との戦いはとにかく嫌いであり、本作『エルデンリング』でも「多脚の化け物」や「ドラゴン」との真っ向からの戦闘は極力避けていた。「動き回る大型のモンスター」は戦っている最中にロックオンが外れたり、こちらの攻撃にひるむことはないので、相手を追いかけながらチクチク攻める、という戦いになりがちでつまらない。たぶん、「敵の都合に合わせるしかない」という状況と「システムというゲーム外のストレスがある」ということが嫌なんだと思う。
もはやこの「かわいい娘の幽霊」がなんで憑いてきてるのか忘れてしまったが、この娘のためにも『黄金樹』に来る必要があったらしい。
道中にいろいろボスと戦ったが、苦戦することなくあっさり進めた。やっぱり『モーグウィンの聖槍』を『写し身の雫』と一緒に使うとドバドバ出血するので大型ボスもすぐ溶ける。
道中も強敵は地形でハメて出血を狙うスタイルで楽に進めた。
『忌み王、モーゴッド』を撃破する
『黄金樹』の入り口的な場所でボスと戦うことになった。この場所で戦うということはこいつがラスボスか?と思ったが、そういう見た目と強さをしていなかったのでモヤモヤした。
いつものやり方で初見で撃破できた。
やっぱりこの「ゴブリンの親玉」みたいなやつを倒しても『黄金樹』に至ることはできなかった。
『黄金樹』に生えているトゲを焼き払う必要があるらしいので、新しい場所に赴くことになった。
倒した『デミゴッド』の数が少ないので攻略サイトを見る
これまでに『大ルーン』を持っていた敵を倒したのは、『ゴドリック』と『ラダーン』と『モーグ』だけで、おそらくもうすぐラスボスに至る。なんだか少ない気がして、他にもまだいるんじゃないか?と思い、攻略サイトを調べた。これは彷徨ってもわからないので。
すると、どうやらこの時点では『冒涜の君主ライカード』と戦えるらしい。
『火山館』の依頼をすべてこなして『冒涜の君主、ライカード』撃破する
ほとんどイベント戦だった『冒涜の君主、ライカード』を撃破。『大蛇狩り』の戦技を当て続けるだけの簡単なボス戦だった。ボスの動きがほとんどないので、同じような戦いだった『ダークソウル3』の『ストームルーラー』戦より簡単だった。
しかし、なんで『火山館』の主を殺るのかはよくわからなかった。。
次回:『腐敗の女神、マレニア』撃破まで

コメント