就労条件
就労条件は以下の通り。
- 業務時間は月に50時間まで。
- 時給は2,000円。
- シフトは自由。月に50時間を自由に割り振ってヨシ。
- 契約形態は業務委託。
正直、「理想の仕事」だと言っていい。ただし、いつまであるかわからない仕事なので、「他の仕事」も引き続き探していく。もっとも、働いているのが「人材紹介会社」なのでここ経由で仕事を探すと楽でいいのもありがたい。雇い主が「人材紹介エージェント」なので、頼めばよりマッチした仕事を斡旋してくれそうである。

「強気の就職活動」計画まとめ
2024年11月〜2025年4月まで「強気の就職活動」をする 以下の通り、2024年10月1日から無職となったので、今後は就職活動をしていく必要がある。とはいえ、もう20代の頃のように「ひたすらに高収入と市場価値の高いスキルを求めて、競争率の高い過酷な仕事を狙っていく」というムー...
業務日誌
2025年8月7日
契約総合時間
|
50時間
|
累計実働時間
|
18.5時間 |
本日実働時間
|
4時間 |
- 求人票に含まれる「必須スキル」を抽出するスクリプトを実装した。
- 使えるツールがGASのみだったので、mecab等を使った形態素解析や各種テキスト操作関係のライブラリを使うことができないのが歯がゆい。
- GASでは部分一致等のベーシックな機能を使って、テキストに含まれる「必須スキル」と書かれた項目から文字を抽出するロジックを作った。AIで。

sudachipyで「生の文章」に形態素解析をするには「表記ゆれ対策」が必要
sudachipyで『食べログ』のレビューを形態素解析してみたが「表記ゆれ」が多くて使い物にならなかった 『食べログ』に掲載されている「クチコミ」の内、その店の料理を具体的にほめているレビューを見つけて、それを「どれくらい具体的に書かれていて、これから初めて店に行く人にとって有用...
2025年8月6日
契約総合時間
|
50時間
|
累計実働時間
|
14.5時間 |
本日実働時間
|
4時間 |
- マッチング業務担当者からのヒアリングから、複数のデータベースに散らばった情報を統合することが求められているということがわかり、各カラムの情報整理をした。
- 一方で、雇い主との会話で、「理想のマッチング業務フロー」が分かった。
- 「理想のマッチング業務フロー」に向けて、開発のロードマップを作った。
- 実装の第一弾として、『求人票の「必須スキル」のうち、技能系のみを抜き出す。』という実装をすることにして、その実装アイディアを検討した。
2025年8月5日
契約総合時間
|
50時間
|
累計実働時間
|
10.5時間 |
本日実働時間
|
5.5時間 |
- 雇い主に直接の業務改善に向けたヒアリングをした。困りごとが多いということはわかったモノの、どう改善したらいいかというビジョンは持っていなかったようなので、引き続き調査と検討と、さらに別のチームメンバーにもヒアリングする必要がありそうだった。
- 2025年8月1日に送付した「業務改善の質問票」のチームメンバーからの回答を精査し、さらに追加で質問した。こちらもやはり、「困りごと」はあるモノのどうしていいかわからないという様子。
- 発見したそれぞれの「困りごと」に対して、それだけを改善するような動きをすると、業務フロー全体で見たときにむしろ非効率だったり、フローが複雑になったりするので、局所的な「困りごと」に反応するんじゃなくて、「どうしてその困りごとが発生しているか」ということを丁寧に見ていく必要があると思った。
- 業務把握の一環として、マッチング業務を担当されているメンバーにマッチング業務を一通り画面共有で見せてもらう。かなり複雑で手作業と、個人のスキルとセンスが発揮されている業務フローだった。とはいえ、1つの業務の全体像が見えたので改善のアイディアは浮かんできた。
- それぞれのMTGの議事録メモづくりと課題の整理をした。
2025年8月1日
契約総合時間
|
50時間
|
累計実働時間
|
5時間 |
本日実働時間
|
5時間 |
- 初勤務は社内ルールや業務の進め方についてレクチャーを受けた。
- しかし、筆者の仕事は「定型業務」ではないし、雇い主も忙しいので、「自分で課題を見つけて、自分で解決させてほしい」ということだった。よく言えば「自走」、悪く言えば「放置」である。
- そんな状況を把握したので「自走」するために、業務のどこにどんな問題があるのか、というところを把握するために「業務改善の質問票」を作ったり、「困りごとリスト」を作って課題を吸い上げるためのムーヴをした。
- 回答待ちの間は、業務で使っているデータベース(スプレッドシート)を眺めていた。正直、データの保管方法としてはあまりいいやり方ではないと思う。スプレッドシートはバックアップも十分じゃないし、保存してるデータ量も多いので重くて使いにくい。この辺の改善提案は後々提案していくとしたい。変更は大規模になるし、コストもかかるし。
コメント