PS3版『テラリア』v1.2.7:ハードモード攻略メモ

プレイ状況

Just a moment...

ワールド条件

  • 大きさ:せまい
  • 難易度:ふつう
  • 汚染バイオーム:しんくの大地
  • 鉱石:コバルト、ミスリル、アダマンタイト

ハードモード攻略メモ

ノーマルモードラスボス討伐時点の装備は役に立たない

 『ウォールオブフレッシュ』を倒すとハードモードに突入する。

 が、ラスボスを倒せた装備ではハードモードの雑魚敵も満足に倒せないどころか、逆にこちらが簡単にやられてしまうので装備の更新が最優先事項になる。

「祭壇」を3つ破壊して鉱石を開放する

 まずは「汚染された大地」にある「祭壇」を3つ破壊して、ハードモード限定の鉱石をアンロックする。

 「祭壇」は後にクラフトに使用するので、3つ以上破壊しないようにしたい。

「クモ装備」を揃える

 初めに目指す装備は「クモ装備」がおすすめ。

 武器の『スパイダーの杖』で「小蜘蛛」を味方として召喚して、これが自動で敵をせん滅してくれる。

 さらに防具の「クモ装備」は、「小蜘蛛」の召喚数と攻撃力を上げてくれるので、武器とシナジーがある。

 この装備セットは、防御力の面からハードモード序盤時点でメイン装備ではなくなるが、中盤程度までは「放置狩り」や地下探索で便利なので割と長く世話になる。

『コバルト鉱石』=>『ミスリル鉱石』=>『アダマンタイト鉱石』を採掘して装備を揃える

 「祭壇」を3つ破壊するとこれらの鉱石がワールドに生成されるようになるので、これを獲得し、これらの功績から作れる防具を揃えることを目指す。

 『コバルト鉱石』から作った「つるはし」で『ミスリル鉱石』が掘れ、そこから作った「つるはし」で『アダマンタイト鉱石』を掘る流れ。

 これらの鉱石を探すときは『たんけんかのポーション』を使うと捗る。

 その過程で、『ミスリルのかなどこ』や『アダマンタイトのかまど』(「地底世界」で手に入れる『じごくのかまど』を強化する)などのツールも作ることになる。

「つばさ」を手に入れる

 平地フィールドの地表に「水たまり」を見つけたら、『じゅうりょくのポーション』を使って上空を探索してみる。運がいいと「うき島」が見つかる。

 「うき島」に到着したら、地表まで『ロープ』を垂らすなどして次回以降のアクセスを楽にしておく。

 その後は、『ハーピー』を倒して『はね』を集め、『ワイバーン』を倒して『はねのソウル』を手に入れる。

 汚染されていないバイオームの地下深くで敵を倒して『ひかりのソウル』を手に入れるか、汚染されたバイオームの地下深くで敵を倒して『やみよのソウル』を集めて、『ミスリルのかなどこ』で『てんしのつばさ』か『あくまのつばさ』を作る。

『ひかりのソウル』と『やみよのソウル』を集める「狩場」を作る

 ハードモードからは装備やボス召喚アイテムを作るたびに何かと『ひかりのソウル』と『やみよのソウル』を要求されるので、これらを「放置」で集められる狩場を作っておく。

 基本的にはこれらのソウルをドロップする敵が出る層に、「ボス戦場」のような「たいらな地面」と「足場」を、簡単にでいいので作る。

 このゲームの仕様上、敵はプレイヤーの視界となっている画面の外にスポーンするので、作った「平らな地面」が見えない場所に足場を作って、そこで放置する。すると「平らな地面」に敵がスポーンするので、これをミニオンで自動的に倒すようにする。

 作った「平らな地面」以外から敵がスポーンする場合は、その部分のブロックを壊すか、ブロックを敷き詰めてやるとそこから沸きにくくなる。

『ゴールデンシャワー』を作る

 序盤のボスを討伐するために武器を作る。基本的には「ジャングルボスまでのハードモード中盤」までは、この『ゴールデンシャワー』と『メガシャーク』で事足りる。

 『ゴールデンシャワー』は、クラフトツール『ほんだな』で『スペルブック』×1、『イコル』×20、『やみよのソウル』×15でクラフトする。『ほんだな』は作るのは面倒なので「地底世界」や「ダンジョン」に潜ったときに取っておくといい。

 「金色の水」を飛ばす魔法で、放物線で水が飛ぶので下から上に向けて撃つと大型ボスには多段ヒットするので、撃ち方を研究しておきたい。

『デストロイヤー』を倒して「神聖な防具」と『メガシャーク』を作る

 ハードモード第一のボスとして『デストロイヤー』を倒す。

 ハードモードの『ブラッドムーンの夜』などでは、序盤の3体のボスである『デストロイヤー』、『スケルトンプライム』、『ツインズ』の召喚アイテムがドロップするが、『デストロイヤー』から倒すのが無難である。

 装備は「アダマンタイト防具」と『ゴールデンシャワー』を使う。

 ボス戦前には、いつものように「戦場」(3~4段の横に長い足場で出来たフィールド)を作っておく。余裕があれば『キャンプファイヤー』に加えて『ハートのランタン』(『ライフクリスタル』+『くさり』)も設置しておくとよい。

 基本的には「戦場」の一番下の段から上に向けて『ゴールデンシャワー』を撃ち続ければいい。マナが切れたらポーションを飲むか、ケチるならマナ回復中は弓矢などの別の遠距離武器を使うようにする。

 もっとも、『デストロイヤー』が召喚するザコ敵を倒せばマナ回復アイテムがドロップするので、『ゴールデンシャワー』のダウンタイムはほとんど発生しない。

 『デストロイヤー』を倒したら、ドロップアイテムである『せいなるインゴット』と『ちからのソウル』をそれぞれ使って「神聖な防具」一式と『メガシャーク』を作る。大体3回くらい倒せば必要な素材は集まる。

 『メガシャーク』は夜に武器商人から『いほうかいぞうパーツ』を買い、海で『サメ』を倒して『サメのひれ』を5つ集めて作る。

『スケルトロンプライム』を倒す

 「神聖な防具」一式と『ゴールデンシャワー』と『メガシャーク』(『クリスタル弾』)で戦う。

 『スケルトンプライム』が「頭にとげをはやして回転する攻撃」だけはダメージが痛いので回避して、あとは被弾しても痛くないので気にせずに攻める。「戦場」は『デストロイヤー』の時と同じものを使っていい。

 このボスは夜明けとともに消えてしまうが、消える時に即死級のダメージをパナしてくるので、時間切れには注意したい。

 ドロップアイテムは今のところ大量に欲しいものはないので1回だけ倒せばいい。

『ツインズ』を倒す

 引き続き「神聖な防具」一式と『ゴールデンシャワー』と『メガシャーク』(『クリスタル弾』)で戦う。

 「戦場」は以前に使用したモノを横軸方向に拡張する。『ツインズ』はそのフォルム上、縦軸方向に大きいので回避は横軸方向がメインになるからだ。

 攻撃は「のろいの炎」が継続ダメージで痛いのと、「かみつき」を避けるには「つばさ」による上昇と下降をうまく使わないといけないのが難しい。

 攻撃が痛かったら、防御力を盛るために『鍛冶屋』に「アクセサリー」を鍛えなおしてもらって、『しゅびりょく』が上がるようにするといい。

 戦術は、『ゴールデンシャワー』をかける=>マナが切れたら『メガシャーク』を撃つ、で勝てる。

『クロロファイト鉱石』を掘るために『ドラックス』か『ピッケルアックス』を作る

 『ツインズ』までのボスを倒すと、それぞれのソウルを使って新しい掘削道具を作れるので、『ドラックス』か『ピッケルアックス』を作る。作るのはどちらでもいい。

 作ったら『ジャングルバイオーム』の地下深くで『クロロファイト鉱石』を探して掘る。

 掘れたらインゴットにして「クロロファイト防具」を作るか、防御力重視なら『かめのこうら』を3つ集めて「タートル装備」を作るといい。『かめのこうら』はジャングルバイオームでいつものように「放置狩場」を作れば簡単に集まる。

「ジャングルバイオーム」を彷徨うことになるので『ライフフルーツ』ついでに探しておくといい。

『テラブレード』を作る

 上記の3ボスの内1体でも倒せば、夜になると一定確率で『日食』が発生するようになる。

 『日食』で出現する『フランケンシュタイン』と『スワンプシング』が低確率で『おれたゆうしゃのつるぎ』をドロップする。これを使って『ナイトエッジ』(ノーマルモードでも作れる『ムラマサ』(ダンジョンの金の宝箱に入ってる)、『ほのおのつるぎ』、『グラスブレード』、『ブラッドブッチャー』で作る)を『真ナイトエッジ』に強化する。

 次に、『せいなるインゴット』から『エクスカリバー』を作り、『クロロファイト』と『おれたゆうしゃのつるぎ』を合わせて『真エクスカリバー』にする。

 最後に『真ナイトエッジ』と『真エクスカリバー』と『おれたゆうしゃのつるぎ』を合わせて、v1.2.7最強の武器である『テラブレード』を作る。これまで使っていた武器とは火力が段違いなので、これを作っておけばボス戦に合わせた武器の更新は基本的には不要になる。

 『テラブレード』を作る作業においての難所は『おれたゆうしゃのつるぎ』をドロップさせることなので、拠点でミニオン(クモ)を召喚して放置して『日食』を待ちながら、ドロップするのを待てばいい。『おれたゆうしゃのつるぎ』は3つ必要になるが筆者は5回の『日食』で3つ揃えた。時間はかかるが放置でいいので楽。

『オクラム』を倒す

 ドロップ品が微妙なので実は倒さなくてもいい。戦う場合は『あやしいドクロ』(『きかいのめだま』x2、『きかいのドクロ』 x1、『アダマンタイトインゴット』x10、『ひかりのソウル』 x5、『やみよのソウル x5』)を作って倒す。

 召喚アイテムは夜間であればどこでも使えるので、「戦場」はこれまでの場所を流用する。

 防具は『タートル』で武器は『メガシャーク』と『ゴールデンシャワー』でいい。あれば『テラブレード』。

 装備が更新されているので『ツインズ』よりもやや楽に倒せるくらいの難易度だった。

 召喚アイテムを作るのがややメンドウな上に、これを倒しても装備を更新できないのですぐに『プランテラ』戦の準備に向かう。

『プランテ』を倒す

 まずジャングルバイオームに「戦場」を作る。形は「横に長い地表+3段の足場」で作るといい。『ツインズ』戦で使った「戦場」と同じ形でいい。

 警戒すべき攻撃は「突進」だけで、その他の攻撃は被弾してもいい。特に「トゲの連続射撃」は被弾したらジャンプしておけば無敵時間と合わせて2発程度の被弾に抑えられる。

 防具は『タートル』で武器は『メガシャーク』と『ゴールデンシャワー』で、アクセサリーで守備力を盛って、82にした状態で「割と普通に」倒せた。『テラブレード』を使えば「だいぶ楽」に倒せた。

「ジャングル寺院」で『ゴーレム』を倒す

 『プランテラ』を倒したらドロップした『テンプルのカギ』で「ジャングル寺院」の扉を開ける。

 最深部に台座があるので道中で手に入れた『トカゲぞくのでんち』を使うと『ゴーレム』が出現するので倒す。

 「ジャングル寺院」の壁は壊せないので「戦場」はブロックを持ち込んで作る必要がある。

 まずは台座の部屋を隔離して雑魚敵の侵入を防ぐ。次に台座付近に「自キャラが入れるくぼみ」を作る。(画像参照)

 「くぼみ」の上に良い感じにブロックを置き、『ゴーレム』のパンチ攻撃が当たらないように設計すると被弾が減らせる。(当たるのはビームと伸びるパンチのみで、ジャンプとパンチは当たらないようにする)あとは『キャンプファイヤー』と『ハートのランタン』をセットして準備完了。

 防具は「タートル」で、武器は『メガシャーク』、『ゴールデンシャワー』、『テラブレード』からお好みで。ほとんど被弾しないので攻撃速度が遅くても火力が高い武器なら役に立てる。討伐は楽だし、連戦する必要があるのでミニオン(クモ)を使って放置でもいい。

 ドロップ品の『ビートルのから』を使って、「タートル防具」を「ビートル防具」にしておく。『かめのこうら』が足りなければ、『プランテラ』討伐に使った「戦場」で放置してカメからドロップするのを待つ。

 これがv1.2.7で最高の防御力を持つ防具なのでここで防具の更新も終わり。

『エクトプラズム』を集める

 『パンプキンムーン』に挑むために、「ダンジョン」(バイオーム)で『エクトプラズム』を集める。

 ミニオンの「クモ」で倒してもいいし、床を平らにして溶岩を流し込んでもいい。どっちもやってもいい。

 この時、「ダンジョン」でとれる『あおいろうそく』を設置して、状態異常『ウォーターキャンドル』を発動した状態でやると敵MOBが湧きやすくなるので効率が上がる。

『パンプキンムーン』に挑む

 『エクトプラズム』を十分に集めたら、『かぼちゃ』と『せいなるインゴット』を持って『パンプキンムーンメダル』を作る。

 その後は『パンプキンムーン』専用の戦場を作る。

 『パンプキンムーン』に挑む目的は、『ホースマンブレード』を手に入れることなので、『パンプキング』を乱獲できるwaveまで進める戦場を作る。

 戦場の形は、地表を平らに整地して溶岩を流し、戦場の中央部分を凹ませる。もちろん凹み部分にも溶岩をがなしておく。

 凹み部分の中央に『とげ』で囲った足場を作り、中に『はちみつ』を流し込む。なお、この足場に効果が及ぶ位置に『キャンプファイヤー』と『ハートのランタン』を設置しておく。

 足場の左右には「壁」を作る。これは『イビルウッド』を凹み部分に落としやすくするためだが、無くても何とかなる。

 『パンプキング』が出てきたら上に向かって『テラブレード』を振り続ければ倒せる。

 防具が整っていれば、足場を『とげ』x1、『きのあしば』x2、『とげ』x1にした方が左右と下に『テラブレード』を当てられるので効率が上がる。

 さらに『たいほう』を使えるなら、足場の上に設置して、『パンプキング』に対しては『たいほう』で攻撃したほうが『テラブレード』の2.5倍近いダメージが出せるのでオススメ。

 なお、狙うレアドロップである『ホースマンブレード』はドロップ率がかなり低い。筆者は10周程度でやっと1本入手できた。

『フロストムーン』に挑む

 『ホースマンブレード』を手に入れたら『フロストムーン』に挑む。

 『ホースマンブレード』は敵MOBを攻撃した際に、そのヒット数に応じて攻撃判定とホーミング性能のある「パンプキンヘッド」を召喚する武器で、強いのは「パンプキンヘッド」による攻撃である。なので、これを大量に召喚できる戦場を作る必要がある。

 戦場は、『1びょうタイマー』に「召喚機能のあるせきぞう」を5つ繋げて、それぞれを『ホースマンブレード』の斬撃範囲内に高速で召喚できるようにする「トラップ」を用意する。

 トラップの形が違うだけなので、戦場は『パンプキンムーン』で使った場所を流用する。

 作り方は以下のサイトの通り。

【PS3】攻略『テラリア(ハードモード)』フロストムーンVer1.27
('ω')このトラップで7分13秒でファイナルWaveに到達できます運が絡むので誤差+30秒ぐらいはあるかも知れません■更新履歴2019年9月8日…テンプレ作成ホースマンブレードを使った攻略です結果としてファイナルWave到達まで確認しましたこの装備の特徴は以下の3点です「ボタン...

 このトラップの難点はインベントリに「せきぞう」から出てきた敵MOBのドロップアイテムが溜まるので、整理しなければアイテムが拾いに行けないこと。

 なので、『フロストムーン』をやる時には「ドロップアイテムを狙うか、最終waveクリアを目指すか」をあらかじめ決めて動いた方が良い。 

 とはいえ、正直、すでに最強の武器と防具(『テラブレード』、『ホースマンブレード』、『ビートル』防具)を手に入れているので、ここでアイテムにがっつく必要もない。

『フィッシュロンこうしゃく』を倒す

wip

コメント