ruby-rubocop

コードを書いた側からrubocopが構文チェックをしてくれる。
コードホスティングサービスにCIがない場合は、こういうチェックは手元でやるしかないので、チェック忘れ防止のために自動でやりたい。
あと、コードを書いたそばから指摘してくれるので、そのうち書き方が染みつく。
slim lint

上のrubocopと同じ。slimを使っている場合はviewの構文チェックを自動でやってくれる。
Code Spell Checker

railsは関係ない枠。だけど便利。
GitLens

これもrails関係ない枠。
どのコードがどのコミットによって書かれたものかすぐにわかるやつ。
これでgit blameしなくて済む。
こちらは似たツールのGitHistoryではできないハッシュ間差分確認もできるのでさらに便利。
コメント