資産形成

iDeCo

会社を退職して無職になったので『企業型確定拠出年金』から『iDeCo』に資産を移管した

会社を退職して無職になったので『企業型確定拠出年金』から『iDeCo』に資産を移管する必要がある 会社を退職して無職になったので、これまで積み立てていた『企業型確定拠出年金』の加入資格が喪失した。このまま『企業型確定拠出年金』を放置すると手数料が発生するので、『iDeCo』の口座...
0
家財務

2024年度の「特定口座」から「NISA成長投資枠」に資金を移す記録

「投資のマイルール」に基づき「特定口座」から「NISA成長投資枠」に資金を移す そういう季節がやってきた。円相場とS&P500指数を見ながら「特定口座」の『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』を売却する 以下でどちらの値も見られるのでこれを確認しながら、「特定口座」...
0
家財務

「NISA陰謀論者」の主張を整理してみた〜森永卓郎氏編〜

散見される「NISA陰謀論者」の主張がよくわからなかった 「NISAは政府の陰謀だから手を出さない方がいい」みたいなNISA陰謀論がネットを中心に散見される。確かにNISA制度によって証券会社は儲かるだろうなぁとは思うが、筆者はさすがに「政府の陰謀」とまで大袈裟には考えていなかっ...
0
家財務

妻に向けた特定口座の資産を売却してNISA口座を早く埋めるための知識まとめ

妻に向けた特定口座の資産を売却してNISA口座を早く埋めるための知識まとめ 我々夫婦は旧NISA時代から資産運用をしており、旧NISAの年40万円の「つみたてNISA口座」からあぶれた資金は、NISA口座で買っていたモノと同じ銘柄を特定口座でも買っていた。 2024年からのNIS...
0
家財務

『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』について学ぶ:構成銘柄編

『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』は3つの指数に連動している 『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』は、元を辿ると『MSCI ジャパン・インデックス』、『MSCIコクサイ・ インデックス』、『MSCIエマージング・マーケット・インデ...
0
家財務

『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の再投資による複利効果は保有している口数が増えることではない

『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の複利効果とは 結論:ファンドで再投資が行われると、『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の基準評価額が増えるので、その結果、保有している資産額が増える。 『eMAXIS Slim 全世界株式(オー...
0
家財務

2024年版投資マイルールまとめ

その1:投資先は『オルカン』一択 「今は〜への投資が熱い!」なんて話は毎月くらいの頻度で耳にする。 そもそもそんな情報が拡散されている時点で、もうその儲け話に乗るのは遅いし、いちいちそういう情報を仕入れて検討するのも時間と体力の無駄である。 また、「今は〜への投資はやめておけ!」...
0
家財務

大変申し訳ないがNISAはやっぱり『オルカン』一本にする

2024年からのNISAを使った投資戦略その1:投資先は『オルカン』一択その2:株価を見るのは月に1回だけその3:生活防衛資金は150万円とするその4:特定口座の含み益をNISA口座に移すのは毎年10月以降その5:運用している資産を取り崩すのは「必要なモノ」を買う時だけその6:経...
0
家財務

「NISA成長投資枠」は『1655』は買わずに『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』を買う

『1655』を手動で買う面倒臭さに耐えられない 「NISA成長投資枠」で『1655』を買って配当金をもらおうと目論んでいたが、ETFを手動で買う面倒臭さに圧倒された。 手動で買うとなると、「いつ、どれくらい買うのか」ということを検討しないといけないが、これが本当に面倒臭い。 検討...
0
家財務

『1655』を買いに行くのが面倒臭い

分配金欲しさに『1655』を買うと決めた戦略 S&P500指数に投資して4年目だが、これまでは分配金の出ない投資信託を買っていたので、評価額の増加を見てニヤニヤするだけだった。 しかし、実際にこれは「絵に描いた餅」。手元には1円の現金も入ってきていない。 もっとも、収入は別にある...
0