youtubeチャンネル運営 自炊ポートフォリオ 自炊で作れる料理のポートフォリオ 筆者が自炊で作れる料理を、1分以内の動画にその制作過程をまとめています。 おおむね1人1食500円以内の費用に収まるように作っています。(1ドル148円時点) 手前味噌ですが、味も悪くない上に、制作コストも安く、手間も少ないので自炊や節約初心者の... 2024.02.06 0 youtubeチャンネル運営家遊び
マインドセット 節約テクニックまとめ 〜本記事は随時加筆します〜筆者が実践している節約テクニックのまとめ 本記事には筆者が実践している節約テクニックを、「節約効果」と「難易度」を評価してまとめる。難易度の基準 難易度:難しい=>それを実践するのに特別な知識や技術、資格が必要。(FPや簿記の知識など) 難易度:普通=>... 2024.02.05 0 マインドセット家財務
マインドセット 携帯回線を日本通信SIMの『合理的シンプル290』にする 筆者は使い始めて2年目(2024年2月5日時点) 筆者は2022年6月26日に日本通信SIMの『合理的シンプル290』を契約し、執筆時点(2024年2月5日)も使用している。 最大料金はこちらからの折り返し通話が多かった月で約500円、毎月の支払いの平均はほぼ最安値の約300円。... 2024.02.05 0 マインドセット家財務
家財務 2024年1月光熱費振り返り 2024年1月光熱費 「1月請求分」なので使用量は2023年12月分ということ。(ガスはおおむね1月分) 前年同月比ではだいぶ安い 前年同月比の光熱費は約23,000円だったのに対して、今年は14,000円程度なので、9,000円も安くなっている。 使用量は少し抑えたとはいえ、や... 2024.02.01 0 家財務
マインドセット 家計簿アプリに資産を全紐づけしないほうがいいと思った話 家計簿アプリは「資産の見える化」が簡単にできる 筆者は『マネーツリー』や『マネーフォワードME』等のアプリで「資産の見える化」を積極的に行なっていたが、ここ2年くらいは「支払い」に関する項目以外はこれらの家計簿アプリに紐付けないようにしている。 確かに、自分の全ての資産をアプリに... 2024.01.31 0 マインドセット家財務
家財務 「つみたて投資枠」は老後のために『オルカン』で「成長投資枠」は遊ぶ金欲しさに『1655』にする 2024年1月31日追記:安心して放置したいので『オルカン』一本にさせてもらう 経済ニュースは趣味で見る程度にしたいし、経済トレンドに心をざわつかせたくないのである。2024年1月20日追記:『1655』は買えなかった 『1655』は手動で買い付けないといけないので、「積立投資」... 2023.05.26 2024.01.31 0 家財務資産形成
家日記 ニュースは「自分との関係性」を考えながら見ないと意味がない ニュースそれ自体は基本的には全て他人事 ニュースそれ自体は基本的には全て他人事である。 なので、当然、自分にとってその全ての他人事に価値があるわけではない。 それを知る前と知った後で自分の行動の何かが変わるなら、そのニュースを見た意味があったし、なければただの時間の無駄である。 ... 2024.01.27 0 家日記
家日記 妻が病気に罹ると感じる夫婦二人暮らしの脆さ ここ数年は冬に年1回ペースで派手に体調を崩す妻 ここ数年、妻は冬になると派手に体調を崩す。 今年と一昨年はコロナ、その前は胃腸炎、その前はインフルエンザと、メジャーな病気に罹る。 我々夫婦は基礎疾患のない健康な30代と言うこともあり、病気自体は適切に処置すれば命に関わるようなもの... 2024.01.24 0 家日記
家財務 「NISA成長投資枠」は『1655』は買わずに『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』を買う 『1655』を手動で買う面倒臭さに耐えられない 「NISA成長投資枠」で『1655』を買って配当金をもらおうと目論んでいたが、ETFを手動で買う面倒臭さに圧倒された。 手動で買うとなると、「いつ、どれくらい買うのか」ということを検討しないといけないが、これが本当に面倒臭い。 検討... 2024.01.19 2024.01.21 0 家財務資産形成
家財務 『1655』を買いに行くのが面倒臭い 分配金欲しさに『1655』を買うと決めた戦略 S&P500指数に投資して4年目だが、これまでは分配金の出ない投資信託を買っていたので、評価額の増加を見てニヤニヤするだけだった。 しかし、実際にこれは「絵に描いた餅」。手元には1円の現金も入ってきていない。 もっとも、収入は別にある... 2024.01.05 0 家財務資産形成